販売者の方に向けて、コンビニ決済を導入する流れや、かかる費用について解説します。コンビニ決済は銀行振込と異なり、コンビニ事業者を介して代金を受け取るため、手数料や仕組みがコンビニ事業者ごとに異なります。24時間365日決済可能であるコンビニ決済は導入するメリットも多いですが、デメリットも把握して導入するか検討をしましょう。
目次
- コンビニ決済とは?
- コンビニ決済手数料一覧
- コンビニ決済の市場規模と今後の需要
- コンビニ決済の仕組みとは?
- コンビニ決済する時の流れ・支払方法
- 販売者がコンビニ決済を導入するメリット・デメリット
- 販売者がコンビニ決済を導入する流れ・費用
- よくある質問
コンビニ決済とは?
24時間営業で、惣菜、野菜、日用品などなんでも揃うコンビニエンスストア。「コンビニエンスストア」の名の通り、その便利さから毎日多くの人が利用しています。
そんなコンビニは、現金支払いだけではなくさまざまな決済方法が選べるという便利さもあります。その中でも最近新たに導入されて注目されている決済方法がコンビニ決済です。
そこでまずはコンビニ決済の特徴や決済の種類など、コンビニ決済について詳しく解説します。
コンビニ決済の特徴
コンビニ決済とは、各コンビニエンスストアが提供している決済方法です。コンビニ決済の大きな特徴は、コンビニが営業していればいつでも利用できるため、24時間365日決済可能である点です。銀行などで直接振り込みする場合は、夜間や早朝などの銀行が閉まっている時間は利用できないため、24時間営業のコンビニならではの特徴です。
また、後払いと前払いが選択できる点もコンビニ決済の特徴です。基本的にコンビニ決済は前払いです。前払いとは商品を購入したらコンビニ決済で料金を支払い、支払いが完了されたら商品が発送されるという仕組みです。
しかし、コンビニ決済は前払いだけではなく後払いが可能な場合もあります。後払いは、商品が到着してからコンビニで料金を支払う仕組みです。
このように、コンビニ決済には24時間365日利用できる、前払いと後払いが選択できるという特徴があります。
決済代行について
前払いや後払いといった決済代行サービスが利用できるかどうかは、商品を購入したショップによって異なります。多くのショップでは入金を確認してから発送する前払いですが、ショップによっては商品到着後に入金してもらう後払いと前払いを選択できる場合もあります。
ショップ側としては前払いの方が確実に入金してもらえるという安心感がありますが、購入者側としては入金後に商品が届かないかもしれないという不安があるため、後払いを選択する人が多いようです。
決済の種類(払込票方式とペーパーレス方式)
コンビニ決済には、「振込票方式」と「ペーパーレス方式」の2種類があります。
振込票方式とは、ショップ側が金額や支払い期限などが記載されている振込票を購入者に送り、購入者側が届いた振込票をコンビニに提出して決済する方法です。振込票にはバーコードが記載されており、コンビニのレジでバーコードを読み取ることでレジに情報が読み込まれます。
振込票は商品と同梱することが多いため、振込票方式の多くは後払いに利用されます。
公共料金などの支払いのほとんどは振込票方式が採用されているため、年代問わず利用しやすい決済方式です。
ペーパーレス決済とは、その名の通り紙を使わずにメールに記載されている注文番号を入力して支払う決済方式です。
ネットショップで商品を購入すると、購入確認メールが送信されます。ペーパーレス決済では、購入確認メールに支払いバーコード専用ページまたは支払番号が記載されており、購入者側はコンビニのレジに専用ページか支払番号を提示することで支払えます。バーコードを読み取るか支払番号を入力すれば、レジに情報が読み込まれます。
振込票を発行する必要がないため、印刷や郵送などの振込票にかかるコストが削減できます。
支払い期限とは?
コンビニ決済には支払い期限が設けられています。支払い期限とは、購入した商品の代金を支払わなければならない期日です。振込票方式には振込票に、ペーパーレス方式には購入確認メールに記載されています。支払い期限を過ぎた場合は、購入が取り消されます。
支払い期限は各ショップで設定できます。一般的には注文を受け付けた日の14日後が支払い期限となる場合が多いですが、商品やショップによって異なります。
このように、コンビニ決済を導入する際は支払い期限の設定も必要です。ショップ側も利用客側も無理のない期限を設定しましょう。
コンビニ決済手数料一覧
コンビニ決済は、24時間365日利用できるという便利さがある一方で、手数料がかかるというデメリットもあります。ただし、コンビニ手数料は各コンビニで異なります。ここからは、大手コンビニエンスストアの「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」「ミニストップ」それぞれのコンビニ決済手数料をご紹介します。
セブンイレブン
セブンイレブンは全店でコンビニ決済を利用できます。コンビニ決済手数料は振込額に応じて3パターンに分けられます。具体的には以下の通りです。
- 1万円未満:110円(税込)
- 1万円以上5万円未満:220円(税込)
- 5万円以上:440円(税込)
なお、セブンイレブンのコンビニ決済対応上限額は30万円です。
振込票方式、ペーパーレス方式どちらにも対応しており、現金またはnanacoによる支払いのみ対応しています。
ファミリーマート
ファミリーマートのコンビニ決済は、Famiポートが設置されている店舗のみ対応しています。手数料はセブンイレブン同様、振込額に応じて3パターンに分けられます。具体的には以下の通りです。
- 1万円未満:110円(税込)
- 1万円以上5万円未満:220円(税込)
- 5万円以上:550円(税込)
ファミリーマートでは、Famiポートを操作してレシートを印刷し、そのレシートをレジに提示して支払います。コンビニ決済対応上限価格は30万円です。支払いは現金またはファミマTカードのみ可能です。
ローソン
ローソンのコンビニ決済は、Loppi端末が設置されている店舗のみ対応しています。手数料は振込額に応じて3パターンに分けられます。振込額別の手数料は以下の通りです。
- 1万円未満:110円(税込)
- 1万円以上5万円未満:220円(税込)
- 5万円以上:550円(税込)
ローソンでは、Loppi端末を操作してレシートを印刷し、そのレシートをレジに提示して支払います。Loppi端末を操作するためには、Loppi専用バーコードまたは受付番号・確認番号が必要です。
コンビニ決済対応上限価格は30万円です。支払いは現金のみ対応しており,クレジットカードなどは利用できません。
ミニストップ
ミニストップのコンビニ決済もローソン同様、Loppi端末が設置されている店舗のみ対応しています。手数料は振込額に応じて3パターンに分けられます。具体的な手数料は以下の通りです。
- 1万円未満:110円(税込)
- 1万円以上5万円未満:220円(税込)
- 5万円以上:550円(税込)
Loppi端末を操作してレシートを印刷し、そのレシートをレジに提示して支払います。レシートは30分間のみ有効で、発券店舗でのみ利用できます。Loppi端末を操作するためには、Loppi専用バーコードまたは受付番号・確認番号が必要です。
コンビニ決済対応上限価格は30万円です。ローソン同様、支払いは現金のみ対応しています。
コンビニ決済の市場規模と今後の需要
ネットショップを開設する上で、決済手段の一つであるコンビニ決済。近年、コンビニ決済の市場規模は拡大傾向にあります。ここからは、具体的な市場規模と今後の需要を日本と海外に分けて見ていきましょう。
日本での市場規模と今後の需要
まず、日本での市場規模は順調に拡大し続けています。国内のネット決済代行サービス事業者を対象にした各社のネット決済代行サービス売上と市場の動向についての調査の結果(※1)を見ると、調査を開始した2016年は2,041億円でしたが3年後の2019年には3,449億円にまで伸びています。さらなる市場規模の拡大が見込まれており、2023年には6,120億円まで伸びると予想されています。
コンビニ決済の市場規模が拡大しているのは、ネットショップの利用者の増加が大きく関係しています。特に、2020年以降は新型コロナウイルスの感染防止のための外出自粛により、ネットショップを利用する人が増えました。
日本でのコンビニ決済の需要は今後も高まるでしょう。
※1 参照:https://ecnomikata.com/ecnews/22262/
海外での市場規模と今後の需要
海外でもコンビニ決済の市場規模は拡大しており、特に欧米先進国を中心に後払いのコンビニ決済の市場規模が拡大しています。スウェーデンはKlarna、アメリカはAffirm、オーストラリアはAfter payなど、各国でコンビニ決済の市場規模の拡大を率引する企業が存在しています。
海外のコンビニ決済の後払いの多くはユーザーには利息や手数料がかからず、クレジットカードなどに比べて事前審査が厳しくないなどの特徴も市場規模拡大を後押ししている要因です。
海外でもコンビニ決済の需要は今後も拡大していくことが予測されますがそのペースなどは不透明なため、コンビニ決済を海外のユーザーにも対応可能にする場合は、海外の市場規模の推移も慎重に観察する必要があります。
コンビニ決済の仕組みとは?
他の企業の代金をコンビニで支払うコンビニ決済はどのような仕組みなのでしょうか。コンビニ決済の仕組みは、コンビニによって異なります。そこでここからは、日本の大手コンビニである「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」「ミニストップ」それぞれのコンビニ決済の仕組みを詳しく解説します。
セブンイレブン
コンビニ決済は「商品やサービスを購入する人」「商品やサービスを提供するコンビニ決済加盟店」「収納会社」「コンビニ決済に対応しているコンビニエンスストア」の4者が揃うことで成立します。なお、収納会社とは代金の支払いを一時的に代行する会社です。
セブンイレブンでは、商品やサービスを提供する加盟店が発行した支払いバーコードや振込番号を店頭のレジに入力することで、情報を瞬時に読み取りコンビニ決済ができます。
セブンイレブンで支払いが確認された代金を収納会社が一時的に代行して加盟店に支払い、その後「商品やサービスを購入した人」から支払われた代金が収納会社に振り込まれて決済完了です。
ファミリーマート
ファミリーマートのコンビニ決済も同様に4者から成り立っています。ただし、ファミリーマートではFamiポートという端末に一度情報を読み込まなければなりません。Famiポートに支払いQRコードや振込番号を入力するとバーコードが記載されたレシートが出てきます。
そのレシートをレジで読み込むことでレジに支払い情報が入力されて収納会社に伝わります。コンビニでの支払いを収納会社で確認が取れたら、収納会社は商品やサービスを提供した会社に料金を支払い、後に収納会社に返金されます。
ローソン
ローソンでのコンビニ決済は、ファミリーマートのFamiポートと同様の役割を持つLoppiという端末を使います。LoppiもファミリーマートのFamiポート同様、ショップ側から送られた支払いQRコードや振込日番号を入力することでレシートが印刷されます。そのレシートをレジに持っていくことで、レジ側にも支払い情報が入力されてコンビニ決済ができます。
ミニストップ
ミニストップもローソン同様、Loppi端末を経由してコンビニ決済が成立します。商品やサービスを購入した人がLoppi端末に専用のQRコードを読み込むか番号を入力することでLoppi端末に情報が読み込まれます。そしてLoppiから印刷されたレシートをレジに提示して読み込むことで、レジにも情報が伝わってコンビニ決済の利用が可能になります。
コンビニ決済する時の流れ・支払方法
コンビニ決済の仕組みを見ても分かる通り、各コンビニでコンビニ決済の流れや支払方法が異なります。そこでここからは、「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」「ミニストップ」それぞれのコンビニ決済の流れと支払方法を詳しくご紹介します。
セブンイレブン
まず、商品やサービスを購入する際にセブンイレブン決済を選択した場合には、専用の「振込票」か「振込番号」が表示されます。振込票は印刷し、振込番号は印刷するかメモをしてセブンイレブン店頭に支払期限内に支払いに行きます。
セブンイレブンに着いたら印刷した振込票か、印刷かメモをした振込番号をレジに提示します。
支払金額や購入した商品またはサービス名が間違っていなければ画面をタッチし、代金を支払ってコンビニ決済が完了します。
ファミリーマート
商品やサービスを購入する際にファミリーマート決済を選択した場合は、「企業コードまたはお客様番号」と「注文番号または確認番号」の2点が表示されます。2点それぞれを印刷またはメモした上で支払期限内にファミリーマート店頭で支払い手続きをします。
ファミリーマートに到着したら、初めにFamiポートを操作します。Famiポートの操作方法は以下の通りです。
①「代金支払い(コンビニでお支払い)」をタッチする
②「番号を入力する」をタッチする
③企業コードまたはお客様番号を入力して右下の「OK」ボタンをタッチする
④注文番号または確認番号を入力して右下の「OK」ボタンをタッチする
⑤注意事項を確認の上問題がなければ「同意して進む」をタッチする
⑥画面に表示された支払内容を確認して間違いなければ右下の「確認」をタッチする
⑦Famiポート端末から出力された申込券を受け取る
申込券が発券されたら、レジに提示して支払金額を支払ってコンビニ決済の完了です。
ローソン
商品やサービスを購入する際にローソン支払いを選択すると「受付番号」が表示されるため、受付番号をメモしてローソン店頭に支払期限内に支払いに行きます。
ローソンでは、初めにLoppi端末を操作してレシートを発券しなければなりません。Loppi端末の操作手順は以下の通りです。
①Loppi端末のトップ画面の「各種番号をお持ちの方」をタッチする
②メモした「受付番号」を入力して右下の「次へ」をタッチする
③決済時に入力した電話番号を入力して右下の「次へ」をタッチする
④申込内容を確認の上間違いがなければ「はい」をタッチする
⑤Loppi端末から出力される申込券を受け取る
Loppi端末から申込券を出力できたら、その申込権をレジに提示して支払金額を支払ってコンビニ決済が完了します。
ミニストップ
商品やサービスを購入する際にミニストップ決済を選択すると「受付番号」が表示されます。表示された受付番号をメモしてLoppi端末が設置してあるミニストップに支払いに行きます。
ミニストップに到着後、まずはLoppi端末を操作して申込券を出力します。Loppi端末の操作手順は以下の通りです。
①Loppi端末のトップ画面の「各種番号をお持ちの方」をタッチする
②メモした「受付番号」を入力して右下の「次へ」をタッチする
③決済時に入力した電話番号を入力して右下の「次へ」をタッチする
④申込内容を確認の上間違いがなければ「はい」をタッチする
⑤Loppi端末から出力される申込券を受け取る
Loppi端末から出力された申込券を受け取ったら、レジに支払いに行きます。出力された申込券の有効期限は30分間のため、有効期限内にレジで支払いを完了させてください。
販売者がコンビニ決済を導入するメリット・デメリット
ネットショップ運営者がコンビニ決済を導入する際には、メリットとともにデメリットも把握しておかなければなりません。そこでここからは、コンビニ決済を導入するメリットとデメリットを詳しく解説します。
導入するメリット
販売者がコンビニ決済を導入する主なメリットは以下の3点です。
- ユーザーの利便性が向上する
- 未回収のリスクを回避できる
- リアルタイムで入金確認ができる
まず、コンビニ決済を導入することでユーザーの利便性が向上します。特に、クレジットカードを持っていない若い世代に人気が高い決済方法であるとともに、クレジットカード番号を入力する手間が省ける、クレジットカードの情報を入力することに抵抗があるという方などから需要があります。
24時間いつでも安心して利用できるコンビニ決済が導入できれば、ユーザーの利便性が向上してショップの売上アップにもつながります。
また、未回収リスクを回避できるというメリットもあります。なぜなら、コンビニ決済は前払いが選択でき、入金が確認できてから商品を発送できるためです。また、前払いにはクレジットカードの不正利用といったトラブルが起こる心配がないという点でもショップ側は安心して利用できます。
さらに、リアルタイムで入金確認できることもコンビニ決済のメリットです。なぜなら、コンビニは24時間営業でコンビニ決済も24時間対応しているためです。銀行や郵便局での振り込みの場合、窓口が開いている時間しか入金確認ができません。一方でコンビニ決済は24時間いつでも入金確認できます。これにより商品発送手続きを迅速に進められるため、顧客満足度の向上にもつながります。
導入するデメリット
コンビニ決済の導入にはさまざまなメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 振込用紙の紛失の対応が発生する
- 支払い忘れによるキャンセル発生のリスクがある
振込用紙の紛失は、振込票方式を選んだ場合に生じるデメリットです。振込票方式では振込用紙を印刷してコンビニに持って行かなければならず、ユーザーが振込用紙を紛失する恐れがあります。振込用紙を再発行すると費用も時間もかかるため、コストをかけずに対応できるように予め準備しておかなければなりません。
また、コンビニ決済には支払期限が設けられており、ユーザーが支払期限内に支払いしなかったことでキャンセルが生じるというデメリットもあります。単純に支払期限内に支払いを忘れたというユーザーもいれば、生活圏内にコンビニが無く支払いに行くことが面倒と感じて支払わずにキャンセルになる場合もあります。
ショップ側は、キャンセルになった場合の対応もあらかじめ決めておかなければなりません。
販売者がコンビニ決済を導入する流れ・費用
ユーザー側にもショップ側にもさまざまなメリットがあるコンビニ決済の導入。コンビニ決済を導入したいと考えた際に気になるポイントが、導入にかかる費用です。
そこでここからは、コンビニ決済を導入する流れと費用、注意点をご紹介します。
導入する際の流れ
まずは、コンビニ決済を導入する流れをご紹介します。コンビニ決済導入の流れは以下の通りです。
①申込(希望用途などを問い合わせて申し込みます。)
②審査(各コンビニ会社の審査が行われます。期間は3〜4週間程度です。)
③導入・開始(システム接続をテストし、問題がなければサービスの提供を開始します。)
導入する際の費用
コンビニ決済の導入にかかる費用は、選択した企業によって異なりますが初期費用として3〜5万円程度が相場です。
また、導入後は月額費用や手数料もかかります。月額費用は企業によっては無料の場合もありますが、1万円前後であることが多いです。手数料は一件ごとに支払い、一件あたり100〜300円が相場です。
コンビニ決済を導入する際は、導入後のサポートなどとともに費用面の確認も必須です。
導入時の注意点
コンビニ決済の導入には審査なども行われるため、数週間程度かかります。そのため、ネットショップ開業とともにコンビニ決済を利用したい場合には余裕を持って申し込みましょう。特に、審査時にサイト内容の不備や申込内容の不備があると審査が長くなるため、審査期間を短くするためにも不備がないようにご注意ください。
また、振込票方式を採用する場合は、ユーザーが振込用紙を紛失した際の対応も予め決めておきましょう。なるべく時間とコストがかからない方法にすることで、ショップ側もユーザー側もスムーズに決済が進められます。
まとめ
24時間365日支払いができ,リアルタイムで入金確認ができる便利なコンビニ決済。クレジットカードに次いで人気のあるコンビニ決済を導入することで、多くのユーザーを獲得できるきっかけにもなります。ネットショップを開設する際は、コンビニ決済の導入を積極的に取り入れましょう。
ネットショップを開設する際は、さまざまな支払い方法に対応している「Shopify」をご利用ください。Shopifyはコンビニ決済はもちろん、クレジットカード決済や代金引換などにも対応しているため、ユーザーの利便性が向上して多くのユーザーを獲得できます。まずは無料体験でShopifyでのネットショップ運営をご体験ください。